中村裕之
動画チャンネル

国会からの国政報告や会議での発言、
日々の活動を動画にしてお届けしています。

  • 2022年12月12日

    臨時国会閉会にあたってのご挨拶。

     10月3日に召集されました第210回臨時国会が、69日の会期を経て、本日閉会いたしますので、中村裕之より国会前から閉会のご挨拶をお届けします。

     まだ来年度税制改正と予算編成が残っておりますので、与党議員、自民党文部科学部会長としての仕事はクリスマスごろまで続きます。

    (音声が聞き取りずらい場合は字幕をONにしてください)

  • 2022年12月09日

    在留外国人の日本語教育のニーズについて要望活動。

    在留外国人の日本語教育のニーズは、留学生、技能実習、特定技能、就労者家族等と多様化が進む一方、日本語教師不足からボランティアに頼る面もあり、その質の向上と情報の一元化が問題となっております。
    文部科学部会では日本が外国人材から選ばれる国となるためにも、これらの問題解消の為、新たな日本語教育法を制定し、文部科学省を中心に関係省庁が全体で取り組みむよう提言をまとめ、文部科学大臣・官房長官に提出いたしました。

  • 2022年11月25日

    北海道「命のみち」づくりを求める東京大会が開催、それに伴っての要望活動を行いました。

    11月18日に北海道「命のみち」づくりを求める東京大会が開催。
    道内市町村長や商工会議所、民間団体の皆様を代表し、鈴木直道知事や民間団体からも高速道路の早期整備の必要性が述べられました。

     終了後は知事や札幌市長と社会資本整備促進の要望で国交省や財務省に同行。治水・砂防事業の担当として藤澤島牧村長も参加され、鈴木財務大臣に予算の拡充を要請いたしました。

  • 2022年11月24日

    茨城県境町の自動運転バスの実証運行を視察。

    北海道経済連合会の企画で茨城県境町の自動運転バスの実証運行を視察しました。

    関心のある道内の自治体の職員の方も参加されました。

    2年間、無事故で運行中ですが、雪が路肩に積上げられた際に運行可能かが課題です。

    エストニア製の新しいバスは雪国対応との情報もあるそうで、期待したいと思います。

  • 2022年11月18日

    文部科学部会長として頑張っております!

    自民党団体総局では10月下旬から11月にかけて、分野ごとに各種団体から要望ヒアリングを行っています。中村裕之は文部科学部会長として、教育、文化、スポーツ関係団体からのヒアリングで挨拶をいたしました。

  • 2022年11月14日

    後志の19市町村長と新幹線と高速道路の早期供用を要望。

    毎年この時期は全国の自治体や各種団体の皆様が予算や税制の要望で数多く国会にいらっしゃいます。中村裕之の地元からも新幹線と高速道路の早期供用を求めて後志の19市町村長が上京。新型コロナ対策もあり、国交省道路局・北海道局へは会議室を手配し要請集会を開催。財務省は鈴木財務大臣に直接ご説明をいたしました。